2013年12月11日
はまってから、その後の戦歴
チヌをまぐれで釣って以来、カゴ釣りなるものに興味がでてしまい、それ以来休みをみつけ釣行する日々。
2戦目:またもマリーナシティ
なぜかかみさんと子供同伴・・・・
子供はいいが、かみさんが暑い・・・、つまんない・・・、もう帰る~ということで、釣行時間は8時~12時までの4時間限定。
それ以上は、とても許してくれそうにない。
それから、小学2年の子供にサビキをもたせたのが失敗
この日はウリボーがいれぐい状態。
いれる度に、かかり、それを外し、リリース。
この作業に親父はつきっきりで、とても自分のカゴ釣りができそうな状態ではない。
こりゃだめだと、子供に胴つきしかけをわたし、自分のカゴ釣りにとりかかる。
胴つきでも、ガシラなんかがかかってくるが、サビキよりはペースも遅く、エサ替えも頻発しないので
なんとかなりそうだ。
カゴ釣りをはじめしばらくたつと、ウキにあやしい動き。
その後、同じところに投げ返した直後、ズバッとウキが入る。
上げてみると、25cmぐらいのシマイサギ。
その後、30cmぐらいのサヨリを追加し、なんとか親父の面目は保ったか
ちなみにこれ以来、かみさんは釣りに同行しなくなった。いいのやら、悪いのやら
3戦目:子供と田ノ浦へ
しかし、爆風でてすりがないと子供が危険なので、サビキでグレとアイゴを釣っただけで、すぐまたもやマリーナシティへ。
ちなみにアイゴが毒があるともしらずに、素手でさわり、さされ、しばらくジンジンしていた。
なんか、痛みひかないなーと思っていた、バカ親父である
マリーナシティではサビキでアジが爆釣。10匹ぐらい釣ったところで、子供にはストップをかけた。
自分の食べる分だけ釣ろうなと。
爆風のため、親父のカゴも全く飛距離が出ず、コアジ2匹のみ。
子供に完敗し、親父の面目丸つぶれである
4戦目:一人で田ノ浦へ
10時~18時ぐらいまでねばったが、へっぽこで底が読みきれず、なぜか、キス、ハゼ、ガッチョが釣れる。
ガッチョは30cmぐらいの巨大ガッチョ。少し気持ち悪い
あとは、カワハギ(手のひらサイズ)、チャリコ、ヘダイ×2で終了。
かなりの消化不良。最後まで、底がわからなかった・・・
5戦目:アジがしかもブランドアジのトツカアジが釣れているとネット調べ、いきなりのジャンプアップ
人生初渡船 水軒一文字へ
2時半起床予定なので、9時ぐらいに布団に入るが不安と期待で、ほぼ寝れず
明日、2時半起きやとかみさんに言うと、気が狂ってるとしか思えない、バカなのかと言われる・・・・
4時ごろ渡船屋さんに無事到着、ライフジャケットを借り、ドキドキしながら出航。
まわりはビシッいかにも釣れそうな方々、約10名。
自分だけ、オレンジのいかにも素人のようなライフジャケットを着込み、かなり気後れ・・・
到着後、先輩方は、われ先にとポイントを確保。
自分は先輩方の邪魔にならない少し広いところに陣地構築。
しばらくたって時合到来。先輩はつぎつぎとお目当てのトツカアジを釣り上げていく。
いっぽうこちらはというと、根がかりし仕掛けロスト、フグにハリスをきられ仕掛けロスト、タナボケし根がかり仕掛けロスト
まわりは、バシュバシュ30オーバーのトツカアジを釣っているなか、ひとりかやの外・・・・
正直言って、帰りたくなりました。なんで、こんなに朝早くからつらい思いをするのかと・・・
それでも、釣れるのは、フグのみ。しかも、ハリスかじられまくり。
飛距離もぜんぜん違う。先輩方は竿の音が違う。
ビュッと風きり音が聞こえ、目的の場所へ一直線。
こちらはというと、投げるたびに、ポイントが違う。
ただ、10時ごろようやく1匹GET
その後、チヌ35cmを追加、そしてアジ30cmを追加し12時帰港。
目的だった、トツカアジをなんとか2匹GETし、ウキウキで渡船屋のおっちゃんに見せると
「これマルやで~」
よく見るとたしかにマルアジ・・・・
かなりへこみました。
リベンジを誓いました。
6戦目:またもや水軒一文字へ、今度こそトツカアジをと出航
今度はライフジャケットも購入し(¥3000の安物だが、みかけはなんとかなったかな?)、いざ、トツカアジを目指す。
当日は、8名ほどだが、カゴ釣りが少なく、前回の先輩方のポジション近くに陣地構築。
いざ、トツカアジへ!
しかし、この日は前回のように回遊せず。まわりでも、ポツポツとあがってるのみ(しかも多分マルアジ)
こんな状況では、ヘッポコの自分にトツカアジが釣れるわけもなく、時間だけがすぎていく。
結局、チヌ(35cm)、カワハギ(20cm)のみ。
いつになったら、トツカアジを釣れるのだろうか・・・
惨敗でした・・・・
7戦目:今回は子供といっしょ。当然、一文字は少し危険なので、却下。
ということで、和歌山北港魚釣り公園へ
子供には、胴つきを持たせ、カワハギ狙いを命ずる。
しかし、この日カワハギは姿をみせず。
先日までは、釣果情報でも、大漁だったのだが。
結局、子供はスズメダイとベラをいっぱい釣った。
親父はというと、チヌ×1 アイゴ×1
まあ、チヌだけはここ最近連発している。
8戦目:本日も子供といっしょ。ということで、またも和歌山北港魚釣り公園へ。
ここは柵がちょうどいい高さにあるので、親も安心。子供も水面が見え、竿も自分で操作できるという、なかなか子供連れにはうれしい場所なのである。料金はちょっと高すぎるが
親子で行くと、¥2300もかかる
子供にはいつものように胴つきを与え、エサも自分で取り替えるように命ずる。
子供はブーブー言ってたが、いつまでも親頼りでも困ってしまう。
といきなり子供の竿をひったくるようなあたり。
なんとか、自力で子供があげると15~20ぐらいのメバル
これは、うれしい
親父は人生初サンバソウ×1(20cmぐらい)、チヌ×1(30cm)をGETし、12時終了~。
とこんな感じで、カゴ釣りにはまっていきました。
まさか、自分が夜2時起床する人生を歩むとは思いませんでした・・・
しかし、ウキがズバッと沈む瞬間はなんともいえませんね~、アドレナリンがでます
2戦目:またもマリーナシティ
なぜかかみさんと子供同伴・・・・
子供はいいが、かみさんが暑い・・・、つまんない・・・、もう帰る~ということで、釣行時間は8時~12時までの4時間限定。
それ以上は、とても許してくれそうにない。
それから、小学2年の子供にサビキをもたせたのが失敗
この日はウリボーがいれぐい状態。
いれる度に、かかり、それを外し、リリース。
この作業に親父はつきっきりで、とても自分のカゴ釣りができそうな状態ではない。
こりゃだめだと、子供に胴つきしかけをわたし、自分のカゴ釣りにとりかかる。
胴つきでも、ガシラなんかがかかってくるが、サビキよりはペースも遅く、エサ替えも頻発しないので
なんとかなりそうだ。
カゴ釣りをはじめしばらくたつと、ウキにあやしい動き。
その後、同じところに投げ返した直後、ズバッとウキが入る。
上げてみると、25cmぐらいのシマイサギ。
その後、30cmぐらいのサヨリを追加し、なんとか親父の面目は保ったか

ちなみにこれ以来、かみさんは釣りに同行しなくなった。いいのやら、悪いのやら
3戦目:子供と田ノ浦へ
しかし、爆風でてすりがないと子供が危険なので、サビキでグレとアイゴを釣っただけで、すぐまたもやマリーナシティへ。
ちなみにアイゴが毒があるともしらずに、素手でさわり、さされ、しばらくジンジンしていた。
なんか、痛みひかないなーと思っていた、バカ親父である

マリーナシティではサビキでアジが爆釣。10匹ぐらい釣ったところで、子供にはストップをかけた。
自分の食べる分だけ釣ろうなと。
爆風のため、親父のカゴも全く飛距離が出ず、コアジ2匹のみ。
子供に完敗し、親父の面目丸つぶれである

4戦目:一人で田ノ浦へ
10時~18時ぐらいまでねばったが、へっぽこで底が読みきれず、なぜか、キス、ハゼ、ガッチョが釣れる。
ガッチョは30cmぐらいの巨大ガッチョ。少し気持ち悪い

あとは、カワハギ(手のひらサイズ)、チャリコ、ヘダイ×2で終了。
かなりの消化不良。最後まで、底がわからなかった・・・
5戦目:アジがしかもブランドアジのトツカアジが釣れているとネット調べ、いきなりのジャンプアップ
人生初渡船 水軒一文字へ
2時半起床予定なので、9時ぐらいに布団に入るが不安と期待で、ほぼ寝れず

明日、2時半起きやとかみさんに言うと、気が狂ってるとしか思えない、バカなのかと言われる・・・・
4時ごろ渡船屋さんに無事到着、ライフジャケットを借り、ドキドキしながら出航。
まわりはビシッいかにも釣れそうな方々、約10名。
自分だけ、オレンジのいかにも素人のようなライフジャケットを着込み、かなり気後れ・・・
到着後、先輩方は、われ先にとポイントを確保。
自分は先輩方の邪魔にならない少し広いところに陣地構築。
しばらくたって時合到来。先輩はつぎつぎとお目当てのトツカアジを釣り上げていく。
いっぽうこちらはというと、根がかりし仕掛けロスト、フグにハリスをきられ仕掛けロスト、タナボケし根がかり仕掛けロスト
まわりは、バシュバシュ30オーバーのトツカアジを釣っているなか、ひとりかやの外・・・・
正直言って、帰りたくなりました。なんで、こんなに朝早くからつらい思いをするのかと・・・
それでも、釣れるのは、フグのみ。しかも、ハリスかじられまくり。
飛距離もぜんぜん違う。先輩方は竿の音が違う。
ビュッと風きり音が聞こえ、目的の場所へ一直線。
こちらはというと、投げるたびに、ポイントが違う。
ただ、10時ごろようやく1匹GET

その後、チヌ35cmを追加、そしてアジ30cmを追加し12時帰港。
目的だった、トツカアジをなんとか2匹GETし、ウキウキで渡船屋のおっちゃんに見せると
「これマルやで~」
よく見るとたしかにマルアジ・・・・
かなりへこみました。
リベンジを誓いました。
6戦目:またもや水軒一文字へ、今度こそトツカアジをと出航

今度はライフジャケットも購入し(¥3000の安物だが、みかけはなんとかなったかな?)、いざ、トツカアジを目指す。
当日は、8名ほどだが、カゴ釣りが少なく、前回の先輩方のポジション近くに陣地構築。
いざ、トツカアジへ!
しかし、この日は前回のように回遊せず。まわりでも、ポツポツとあがってるのみ(しかも多分マルアジ)
こんな状況では、ヘッポコの自分にトツカアジが釣れるわけもなく、時間だけがすぎていく。
結局、チヌ(35cm)、カワハギ(20cm)のみ。
いつになったら、トツカアジを釣れるのだろうか・・・
惨敗でした・・・・
7戦目:今回は子供といっしょ。当然、一文字は少し危険なので、却下。
ということで、和歌山北港魚釣り公園へ
子供には、胴つきを持たせ、カワハギ狙いを命ずる。
しかし、この日カワハギは姿をみせず。
先日までは、釣果情報でも、大漁だったのだが。
結局、子供はスズメダイとベラをいっぱい釣った。
親父はというと、チヌ×1 アイゴ×1
まあ、チヌだけはここ最近連発している。
8戦目:本日も子供といっしょ。ということで、またも和歌山北港魚釣り公園へ。
ここは柵がちょうどいい高さにあるので、親も安心。子供も水面が見え、竿も自分で操作できるという、なかなか子供連れにはうれしい場所なのである。料金はちょっと高すぎるが

親子で行くと、¥2300もかかる

子供にはいつものように胴つきを与え、エサも自分で取り替えるように命ずる。
子供はブーブー言ってたが、いつまでも親頼りでも困ってしまう。
といきなり子供の竿をひったくるようなあたり。
なんとか、自力で子供があげると15~20ぐらいのメバル

これは、うれしい

親父は人生初サンバソウ×1(20cmぐらい)、チヌ×1(30cm)をGETし、12時終了~。
とこんな感じで、カゴ釣りにはまっていきました。
まさか、自分が夜2時起床する人生を歩むとは思いませんでした・・・
しかし、ウキがズバッと沈む瞬間はなんともいえませんね~、アドレナリンがでます

2013年12月11日
はじめまして
はじめまして
2013年夏、気が向いたので、釣りでも久々にやってみるかと(ほぼ中学以来)
和歌山マリーナシティで、カゴ釣りなるものをやってみると
しかけはからまるわ、エサはすぐとれてしまうわ、マキエもすぐなくなるので、引き上げるのも大変だわで
(今まで、サビキか投げ釣りしかしたことがなかった・・・)
こんな釣りもういやだーと思いながらも、ねばること5時間後・・・
まぐれで(タナ0.5ヒロ)
チヌ推定35cmが釣れてしまった
タナの調整方法もろくにしらなかったので、タナは0.5ヒロ(カラマン棒の分ぐらい、うきのすぐ上にウキ止めがあった・・・)
その時は、ウキスポンはみれなかった・・・仕掛け回収の時、なんか重いなと思ったらチヌがついてた
今までの人生で、こんなでかい魚釣ったこともなく(サバ30cmぐらいが最高)
心臓がバクバクし、手が震えて、針も外せなかった。
結局、ハリスを切って持ち帰る。
魚をさばいたこともないので、知人や両親に自慢がてら^^;
さばき方を聞き、なんとか2枚におろし、煮付けと刺身(下手なので、数切れしかできなかった・・・・)にした。
大人になってから、こんなにドキドキすることもあまりなかったので、それ以来やみつきになってしまってきて、現在にいたるである。
2013年夏、気が向いたので、釣りでも久々にやってみるかと(ほぼ中学以来)
和歌山マリーナシティで、カゴ釣りなるものをやってみると
しかけはからまるわ、エサはすぐとれてしまうわ、マキエもすぐなくなるので、引き上げるのも大変だわで
(今まで、サビキか投げ釣りしかしたことがなかった・・・)
こんな釣りもういやだーと思いながらも、ねばること5時間後・・・
まぐれで(タナ0.5ヒロ)
チヌ推定35cmが釣れてしまった
タナの調整方法もろくにしらなかったので、タナは0.5ヒロ(カラマン棒の分ぐらい、うきのすぐ上にウキ止めがあった・・・)
その時は、ウキスポンはみれなかった・・・仕掛け回収の時、なんか重いなと思ったらチヌがついてた
今までの人生で、こんなでかい魚釣ったこともなく(サバ30cmぐらいが最高)
心臓がバクバクし、手が震えて、針も外せなかった。
結局、ハリスを切って持ち帰る。
魚をさばいたこともないので、知人や両親に自慢がてら^^;
さばき方を聞き、なんとか2枚におろし、煮付けと刺身(下手なので、数切れしかできなかった・・・・)にした。
大人になってから、こんなにドキドキすることもあまりなかったので、それ以来やみつきになってしまってきて、現在にいたるである。
